山梨・暴れ川富士川の治水・利水・環境
古の知恵と現代の技術の融合
〜過去は未来のみちしるべ〜
富士川流域における治水・利水の歴史と
環境との調和に注目しながら、
気候変動や防災意識の低下といった課題に向き合う
持続可能な水との付き合い方を考えます。
参加申込み
下記の「事前申込登録ボタン」よりお申し込みください。
また、申込書(別途チラシをご参照ください)にご記入の上、FAXか郵送でのお申し込みも可能です。
・シンポジウム:10月10日(金)締切:入場無料/事前申込を推奨
・懇親会 : 9月19日(金)締切:5,000円(税込)/事前申込が必要
・現地見学会 : 9月19日(金)締切:2,000円(税込) /事前申込が必要

※ 受付は先着順となります。定員に達し次第、締め切らせていただきます。
シンポジウム
開催概要
- 開催日:令和7年10月24日(金)
- 時 間:12:30〜17:30予定 (開場11:30)
- 会 場:リッチダイヤモンド総合市民会館
(甲府市総合市民会館) - 住 所:山梨県甲府市青沼3-5-44
講演
「御勅使川における治水・利水の歩み ~過去は未来のみちしるべ~」
南アルプス市教育委員会文化財課
斎藤 秀樹 氏

「営みがつくった世界農業遺産 ~堰と果物と峡東の風景~」
峡東地域世界農業遺産推進協議会 アドバイザー
中村 正樹 氏

「できることからはじめよう 小さな流域治水のススメ」
滋賀県立大学 環境科学部
瀧 健太郎 教授
話題提供
「『サントリー天然水の森』を通じた水源涵養活動」
サントリーホールディングス株式会社
サステナビリティ経営推進本部
(地域共創)天然水の森グループ スペシャリスト
市田 智之 氏

「コーセーグループサステナビリティ戦略と水の取り組み」
&「豊かな水を求めて探し当てた山梨への想い」
株式会社コーセー
経営企画部 サステナビリティ戦略室
田口 陽子 氏
執行役員 生産部 部長
黛 博道 氏

「寄せ水・寄せエネ、普段にも災害にも」
山梨大学国際流域環境研究センター・(一社)小さな水
西田 継 教授
パネルディスカッション
講演者がパネリストとなり、水に関する諸問題や様々な情報が展開されます。
ファシリテーター:瀧 健太郎 教授
パネラー:斎藤 秀樹 氏、中村 正樹 氏、市田 智之 氏、田口 陽子 氏、西田 継 教授
ポスター・ブース展示
当日は、水に関わる取り組みなどのポスターやブースを展示しており、11:30の開場から18:00まで見学していただけます。
懇親会
- 開催日:令和7年10月24日(金)
- 時 間:18:30〜
- 参加費:5,000円(税込)
- 会 場:オープンカフェまるごとやまなし館
- 住 所:山梨県甲府市丸内1-6-1 山梨県防災新館 1階
出展者募集
水に関わる取組を進めている団体や企業の出展者を募集します。ポスター・ブース出展で、みなさんの活動を発信しませんか。
詳細は事務局までお問い合わせください。
現地見学会
- 開催日 :10月25日(土)
- 時 間 :9:00 出発~ 17:00 解散予定
- 見学先 :南アルプス市/甲州市ほか
- 集合場所:山梨県庁・西側正門(議事堂前)
- 昼食・保険料:2,000円(税込)
- ※当日現金で集金
※小中学生は保護者同伴
開催概要
見学地
・ 信玄堤公園
・ 南アルプス市ふるさと文化伝承館
・ 桝形堤防/徳島堰
・ 石積出三番堤
・ 勝沼ぶどうの丘
・ 日川水制群
・ 笛吹川・万力公園
講師
南アルプス市教育委員会 斎藤 秀樹 氏
山梨県考古学協会 室伏 徹 氏
アクセス

公共交通機関等でのアクセス
・ 甲府駅バスターミナル(南口)5番のりば:富士見経由 奈良原行き(山梨交通)または玉諸小学校行き(富士急行便)「甲府市総合市民会館」で下車
・ 甲府駅バスターミナル(南口)3番のりば:伊勢町営業所行き(山梨交通)「太田町見付」で下車
・ JR甲府駅から徒歩30分
自家用車でのアクセス
・ 中央自動車道 甲府南ICから甲府駅・山梨県庁方面へ約20分
・ 中央自動車道 甲府昭和ICから東京・勝沼方面へ約15分
土木学会継続教育(CPD)プログラムの認定
土木学会CPDの認定を受けています。当日会場にて受講証明書を発行します。
10月24日 シンポジウム 3.2単位
10月25日 現地見学会 2.9単位